MySQLをソースからインストールしました。
o OS
CentOS5.3(32bit)
o MySQL
5.1.37
MySQLのソースは
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.1.html#source
らへんから、うねうね進んでいってwgetでDL。
以下コマンドの手順。
# tar xzf mysql-5.1.37.tar.gz
# cd mysql-5.1.37
# ./configure --prefix=/usr/local/mysql --enable-shared --with-extra-charsets=all
--prefix -> インストールされるdirectory
--enable-shared -> 共用ドライバ ライブラリを構築(よくわからないけど)
--with-extra-charsets=all -> 弊社のN氏(GOD)がオススメするので
という適当な感じ。
configureで
checking for termcap functions library... configure: error: No curses/termcap library found
とエラーが出たので、
# yum -y install libtermcap-devel ncurses-devel
もう一回configureを叩いてから
# make
# make install
# ./scripts/mysql_install_db
データベース生成
# groupadd mysql
# useradd mysql -g mysql -d /usr/local/mysql -s /bin/bash
# chown -R mysql. /usr/local/mysql/var
mysqlユーザを作成してdata dirのオーナを変更
# cp -ip support-files/my-small.cnf /etc/my.cnf
デフォルトの設定ファイルを、my.cnfにコピー
(運用するデータベースの規模によって、いろいろあるよ!)
# cp -ip ./support-files/mysql.server /etc/init.d/mysqld
# chmod +x /etc/init.d/mysqld
# chkconfig mysqld on
デフォルトの起動スクリプトをコピー。
サーバ自動時に、startするように設定。
# /etc/init.d/mysqld start
無事起動〜
MySQL入門以前
著者:石田 豊
販売元:毎日コミュニケーションズ
発売日:2005-03
おすすめ度:
クチコミを見る
o OS
CentOS5.3(32bit)
o MySQL
5.1.37
MySQLのソースは
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.1.html#source
らへんから、うねうね進んでいってwgetでDL。
以下コマンドの手順。
# tar xzf mysql-5.1.37.tar.gz
# cd mysql-5.1.37
# ./configure --prefix=/usr/local/mysql --enable-shared --with-extra-charsets=all
--prefix -> インストールされるdirectory
--enable-shared -> 共用ドライバ ライブラリを構築(よくわからないけど)
--with-extra-charsets=all -> 弊社のN氏(GOD)がオススメするので
という適当な感じ。
configureで
checking for termcap functions library... configure: error: No curses/termcap library found
とエラーが出たので、
# yum -y install libtermcap-devel ncurses-devel
もう一回configureを叩いてから
# make
# make install
# ./scripts/mysql_install_db
データベース生成
# groupadd mysql
# useradd mysql -g mysql -d /usr/local/mysql -s /bin/bash
# chown -R mysql. /usr/local/mysql/var
mysqlユーザを作成してdata dirのオーナを変更
# cp -ip support-files/my-small.cnf /etc/my.cnf
デフォルトの設定ファイルを、my.cnfにコピー
(運用するデータベースの規模によって、いろいろあるよ!)
# cp -ip ./support-files/mysql.server /etc/init.d/mysqld
# chmod +x /etc/init.d/mysqld
# chkconfig mysqld on
デフォルトの起動スクリプトをコピー。
サーバ自動時に、startするように設定。
# /etc/init.d/mysqld start
無事起動〜

著者:石田 豊
販売元:毎日コミュニケーションズ
発売日:2005-03
おすすめ度:

クチコミを見る